こんにちは、もやしです
車を購入される方の多くがカーディーラーから車を購入されると思います
そして、その時にこういった経験をされたことはありませんか?
今残価設定型クレジットという買い方がおすすめなんですよ!
トヨタもホンダもダイハツも残価設定型クレジットのCMがテレビで流れてます
確かにお金がない人はクレジットで分割払いをすることによって月々の負担額を一定にして車を手に入れることができます
しかし、お金を持っている人に対しても残価設定型クレジットをすすめてくる理由はなぜなのでしょう?
今回は残価設定型クレジットのメリット・デメリットを徹底解説したのちに
ディーラーが残価設定型クレジットを勧めてくる3つの理由についてお話していきたいと思います
そもそも残価設定型クレジットとは?
車の本体代金から将来の残価を差し引いて、残った分を分割して支払うクレジットの方式となります
画像を使って解説していきます(5年の分割払いの場合)

200万円の車があります。この車の5年後の価値(=残価)を70万円と設定します
200万円-70万円=130万円を5年間で分割払いします
そして、分割払いが終了した後に大体3つの選択肢があります
- 残価の70万円を一括払いor分割払いで買い取り
- 残価の70万円を支払わずに車を返却する
- ディーラーに下取りに出して車を代替えする
②,③の場合、残価の70万円は支払う必要がありません
ですので、200万円の車に130万円で5年間乗れるという商品になっております
※金利によって支払額が変わるので、実際は130万円より多くなると思います
残価設定型クレジットのメリット
結論から言います
残価設定型クレジットは良い商品です
ではどんなメリットがあるのかを3つ紹介していきます
月々の支払額が安くなる
車全体の代金を支払わないので、フルローンで車を購入するよりも月額の支払額が安くなります
このポイントが残価設定型クレジットの大きな特徴です
分割払い終了後に3つの選択肢から選ぶことができる
- 残価の70万円を一括払いor分割払いで買い取り
- 残価の70万円を支払わずに車を返却する
- ディーラーに下取りに出して車を代替えする
上記で説明した通り、3つの選択肢から選ぶことができます
これの最大のメリットは車の代金を全額払わずに、分割払い終了のタイミングでライフスタイルに合わせて車をどうするかを選ぶことができる点です
今の車は気に入っているからこのまま乗り続けたいなぁ
結婚して車が1台いらなくなったから返却してしまおう
子供が生まれたのでミニバンタイプに乗り換えようかな
ライフイベントごとに必要となってくる車も変わってくると思いますので、選択肢があるのは良いことです
査定価格が高ければ次の車の頭金になる、査定価格が低くても差額を負担する必要はナシ!
先ほどの画像で残価を70万円と設定しておりました
しかし、5年後にフタを開けてみたら査定価格が80万円になっていました
そんなときは車を下取りに入れて、80万円-70万円=10万円を次の車の頭金とすることができます
では逆のケースではどうでしょうか
5年後にフタを開けてみたら査定価格が60万円になっていました
この場合は、差額の10万円を支払わないと次の車に乗ることができないのでしょうか?
答えはNOです
先ほど解説した分割払い後の選択肢②で車を返却してしまえば残価分を支払う必要はありません
そのため、将来の査定価格に左右されずに安心して車に乗ることができます
残価設定のデメリットは?
残価設定型クレジットの良い点ばかり説明してきましたが、もちろんデメリットもあります
キズや事故を起こしたら返却することができない場合がある
各メーカーごとに残価設定型クレジットを返却する際の条件として、車の損傷の制限がある場合があります
例えば、大きな事故を起こしたり、たくさん擦ったりして車を査定した時に30万円分のキズがあった時に車の返却ができない場合があります
なぜこのような制限があるのか?
クレジット会社は5年後の残価を新車購入時に設定しております
そのためにあまりキズをつけすぎたり大きな事故を起こすと、想定している残価よりも価値が大きく下がってしまいます

大きな事故を起こしたり車をボコボコにしたにも関わらず車を返却出来たら、クレジット会社大損ですよね
距離を乗りすぎると返却できない場合がある
各メーカーごとに残価設定型クレジットを返却する際の条件として、走行距離の制限がある場合があります
例えば、月々1,000kmの契約走行距離に対して毎月2000km走ってしまった時に車の返却ができない場合があります
これも上記の説明と同様、走行距離が多くなるにつれて車の価値は当然下がっていきます
クレジット会社の想定している走行距離から大きく超過したうえで、車を返却出来てしまったらこちらもクレジット会社として大損ですよね
金利が高い
クレジットの金利というものは基本的には元本にかかってきます
そのため、元本の減り方が遅ければ遅いほど金利はたくさんかかってきます
残価設定型クレジットは将来の残価を設定しているクレジットです
そして、残価を差し引いた分を分割払いするとなっていますが、実際にはクレジットの最後の1回が残価の分の請求額となっているケースが多いです
先ほどの図でいうと1回目~59回目が例えば月額2万円として、最終回の60回目は70万円というクレジットの仕組みになっております
※クレジット会社、メーカーによって異なります
最終回に70万円ずっと残っているということは、5年間70万円という元本は固定で金利がかかり続けているので
通常のクレジットと比較すると金利が高くなる傾向にあります
残価設定型クレジットをすすめてくる3つの理由
残価設定型クレジットのメリット・デメリットを説明したうえで
カーディーラーが残価設定型クレジットをすすめてくる理由について解説していきます
車の平均車齢が年々長くなってきている
令和2年3月末の乗用車3,928万408台(軽自動車を除く)の平均車齢は8.72年で、前年に比べ0.07年延び、28年連続して高齢化するとともに26年連続で過去最高齢となった。
一般財団法人自動車検査登録情報協会より引用
車の性能が向上し、車の平均車齢が年々長くなってきているというデータがあります
つまり、1度車を売ったお客様が次に車を乗り換えてくれるのは約9年後ということになります



9年って結構長いですよね
そこで、もっと早く車を乗り換えてもらうようにしよう!ということで
残価設定型クレジットや個人向けリースなどの商品を用いて、9年よりも早く車を乗り換えてもらおう!と考えております
「所有」から「使用」への消費者意識の変化
かつて車というのは「所有することがステータス」となっていた時代がありました
例えば、バブルの時代にはプレリュードやシルビアなどのデートカーブームがありました
しかし、現在は日本経済の停滞、若者の車離れ、カーシェアリングなども普及してきて
車は所有するものではなく、使用するもの
という意識が高まってきていると思います
残価設定型クレジットも5年間乗った分だけの支払いをして、気に入ったら買えばいいですし
新しい車に乗りたいと思うのなら乗り換えればいいという商品です
そのため、現在の世の中にマッチした商品であると思います
クレジットで車を売ると儲かる
クレジットを組むと金利が発生します
基本的に金利はクレジット会社の儲けになりますが
その金利の一部を「クレジット使ってくれてありがとう!」という風にディーラーに渡しております
そのため、ディーラーとしては現金で車を売るよりもクレジットで売る方が儲かります
こういったビジネス形態は珍しいことではなく、多くのクレジット会社が行っております
まとめ
残価設定型クレジットのメリット、デメリットをおさらいです
そして、ディーラーが残価設定型クレジットをすすめてくる理由は
- 車の平均車齢が年々長くなってきている
- 「所有」から「使用」への消費者意識の変化
- クレジットで車を売ると儲かる
こういた理由が多いと思います
最後になりましたが、はじめの方にもお伝えした通り
残価設定型クレジットは良い商品です
と私は思っております
メリット・デメリットを比較したうえで私はそう思っているので
皆さんも一度検討してみてはいかがでしょうか
それでは!
コメント